
病気などによる安静は必要?
この投稿は、『~西宮市から、訪問出張させていただくリハビリ整体・GOENGO』が、リハビリを応援する内容をお伝えしております。
自分の足で歩き、元気に生活をしたい!
そう思っている皆様に、お身体の動かすコツ・運動方法・生活のポイントなど、お役に立てるように情報を発信させていただいています。
今回は、「病気などによる安静は必要?」
そこで『廃用症候群』について、少しお話いたします。
そのまえに!
高齢者の数が増加している日本では疾病や加齢に関連した不動の影響を受けやすくなっています。
しかし
不動や全く使わなくなった(廃用)場合のみが問題であって、軽度や中等度の使用の低下では問題がないと言った考えは誤解に繋がります。
また
2014診療報酬改定では「廃用症候群リハビリテーション料」が引き下げられ、「対処患者の見直し」も行われたことから廃用症候群へのリハビリが行いにくくなっています。
そのため廃用症候群について知り予防に努める必要があります。
廃用症候群診療報酬
廃用症候群 | 2010年 | 2014年 | ||
施設基準(Ⅰ) | 235点 | → | 180点 | |
施設基準(Ⅱ) | 190点 | → | 146点 | |
施設基準(Ⅲ) | 100点 | → | 77点 |
点数が減点⇒病院の利益が減る。
対象患者
⑴外科手術、または肺炎などの治療時の安静による廃用患者であること
⑵治療開始時においてFIM115点以下、BI85点以下の状態などであること
⑶心大血管疾患リハビリ、運動器リハビリ、呼吸器リハビリ、障害児(者)リハビリ、がん患者リハビリの対象ではないこと
この⑴から⑶のすべてを満たす患者に限られます。
詳しくご覧になりたい方はこちらの記事をご参照ください
病院での廃用症候群へのリハビリが行いにくくなっている・・・
廃用症候群とは
廃用症候群とは1960年代に提唱された概念であり、「生活全体の不活発さによる心身機能の使用の過少さから起こってくる様々な心身機能の低下」の事を言います。これは、高齢者に起こりやすく、様々な病気の際に必要以上の安静を取ることにより起こります。
一般的に言われている廃用症候群を起こす原因の1つに、
病気などによる安静の強制
今回のテーマ「病気などによる安静は必要?」につながるお話です。病気を治療・治すためには安静は必要です。
では? どれぐらい安静すればよいのでしょうか??
病気・ケガ・症状によって違いますが、どの状態でも過度な安静はよくありません。
廃用症候群は、様々な症状の総称であり、全身から局所まで多くの症状が現れます。
この症状は、単独で存在するわけではなく相互に関係しているとされます。
高齢だから、病気だから仕方がない…と思っていませんか?
こういった考え自体が廃用症候群を引き起こす影響となります。
病院での廃用症候群へのリハビリが行いにくくなっている・・・
高齢だから、病気だから、ケガをしたから、安静にしていないといけない!!
ご家族の声、周りの声、あきらめ、などなど、注意しないといけません。
局所性廃用によるもの
- 関節拘縮
- 廃用性筋委縮
- 骨粗鬆症
- 皮膚委縮
- 褥瘡(床ずれ)
- 静脈血栓症
全身性廃用によるもの
- 心肺機能の低下
- 消化器機能の低下
- 易疲労性
臥位、低重力によるもの
- 起立性低血圧
- 利尿
- 血液量減少(脱水)
感覚、運動刺激の欠乏によるもの
- 知的活動低下
- うつ傾向
- 自律神経不安
- 姿勢、運動調節機能低下
まとめ
廃用症候群は、高齢者の数が増加している日本では非常に生じやすい疾患になっており、普段行っている生活動作が少なくなるだけで生じやすい疾患になっています。
局所的な症状だけでなく全身症状も生じるため、侮れない疾患です。
また医療保険を用いたリハビリでも、廃用症候群へのリハビリは行いにくくなっています。
しかし、自身のお身体や、生活動作など身近なことに注意を向け、運動を行うことで未然に防ぐことができます。
運動を行っていない人はまず、1度自分のお身体と向き合い、転倒予防のために運動を行って頂き、活き活きした生活をお送りください!
兵庫県西宮市の訪問出張リハビリ整体・GOENGO
訪問出張リハビリ整体・GOENGOは、地域の高齢者を始め様々な方に密着し転倒予防や介護予防を目的とした自宅訪問出張型のリハビリ整体です。
介護予防、転倒予防、体のケアを目的に筋力やバランス能力向上、動作指導を行う自費(保険外)の訪問出張リハビリ整体です。
訪問出張リハビリ整体の特徴は
自宅を訪問させて頂き、病院で行われるリハビリと整体院で行われる施術の要素を併せ持つ生活に密着した‟生活圏全般をサポートする”訪問出張リハビリ・GOENGOとなっています。
訪問出張リハビリ整体・GOENGOは、医療機関で高齢者の身体を回復させるための、リハビリに従事し、高齢者のフレイル対策や介護予防、転倒予防の研修を受けた、くらしの応援パートナー・GOENGO 代表:井村督が、訪問出張施術させていただきます。
高齢者の介護・転倒予防、運動不足解消を目的に自宅を訪問させて頂き、高齢者一人一人の身体の状態を把握し完全個別式のリハビリ&整体サービスを提供しています。
個人個人のお身体に合わせたプログラムを作成し60分間完全マンツーマンで施術させて頂きます。
訪問出張リハビリ整体・GOENGOで施術ご希望の方はこちら!
訪問出張リハビリ整体にて施術のご相談やご質問がある方は、お気軽にご連絡ください!
詳しくは、下記のページをご覧ください⇓

様々な方に体験して頂くために‟初回体験”を実施しています。
ぜひご興味が御座いましたら、いつでもご相談ください!

くらしの応援パートナー・GOENGO
代表:井村 督
予約受付
月・火・水・木・金・土・日
9時~19時
公式LINE
お友達登録していただきますと予約を優先的に受付いたします。

