
1人で移動することが困難な高齢者や介護が必要な人にとって、貴重な移動手段が「介護タクシー」です。
しかし、「要支援でも利用できるの?」と疑問に感じていたり、「福祉タクシーとどう違うの?」と思われている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、「介護タクシー」と「福祉タクシー」の違いや、要支援でも利用できるサービスについて説明していきます。
この投稿は、『兵庫県西宮市の介護と障がい者の福祉タクシー・GOENGO』が、介護福祉タクシーについて、まとめて紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。
福祉タクシーとは?
福祉タクシーとは、要支援や要介護の区分に関係なく、身体が不自由な人や、1人で移動することが困難な高齢者を対象としたタクシーサービスです。
正式には、「一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)」に該当され、一般のタクシー事業者と同じく、国土交通省の管轄となっています。
そのため、高齢者向けのサービスではありますが、明確な条件は定められておらず、幅広い目的に応じて利用できるのが特徴です。
福祉タクシーは自由度が高く、急ぎでの利用にも対応
ここからは、介護タクシーと混同されやすい福祉タクシーについても理解を深めていきましょう。
福祉タクシーは「介護保険関係なく利用できる、福祉車両のタクシー」です。乗務員に介護資格はなく、取得の義務もありません。外出前後や外出中の介助は受けられないものの、普通のタクシーと同様に自由に利用できるのがメリットです。
足腰が不自由で車椅子を使用する方であっても、福祉車両であるため楽に乗り降りできます。友人と会う約束をしていたり、お茶に出掛けたり、趣味の場に参加したりといった自由な使い方が可能です。ほかにも、冠婚葬祭や美容院、病院の入退院時、日用品以外の買い物、旅行など幅広く使えるのが福祉タクシーです。
介護タクシーの利用対象者であっても、急いで外出しなければならない場合やケアプランに組み込んでもらう時間がない場合は、福祉タクシーの利用も視野に入れましょう。
要支援区分の人は福祉タクシーを利用できる
要支援区分の人は介護タクシーを利用することは不可能ですが、その代わりに、福祉タクシーというサービスを利用することができます。
以下の表は福祉タクシーのメリットとデメリットをまとめたものになります。
福祉タクシーのメリット | ・要介護や要支援といった区分に関係なく利用可能・家族の同乗が認められている・レジャーや買い物など、利用の目的が制限されていない |
福祉タクシーのデメリット | ・介護保険適用外・運転者が介護に関わる資格を持っていない場合も・事前に予約する必要がある |
ここでは、福祉タクシーのサービス内容や利用条件について、メリットやデメリットを紹介しつつ解説していきます。
福祉タクシーのサービス内容
福祉タクシーのサービス内容は多岐にわたります。
通院はもちろんこと、レジャーや通勤、旅行やドライブなど、日常生活や社会生活に関係のない外出に利用でき、買い物の内容にも制限がありません。
目的地や用途に制限がなく、ちょっとした外出にも利用できるタクシーサービスとなっているため、要介護や要支援といった区分に関係なく、利用者のニーズによってサービス内容を決めることができるのが大きなメリットといえるでしょう。
福祉タクシーの利用の条件
利用目的やサービス内容に制限がなく、介護タクシーと比較して自由度の高い福祉タクシーですが、あくまで、公共交通機関が利用できない高齢者や、身体に障害のある人を対象としたサービスです。
利用には一定の基準が設けられており、利用する際には事前にチェックしておくことをオススメします。
国土交通省による、『福祉限定許可の取り扱い』に記載されている項目を下記に紹介しますので、利用の際の参考にしてください。
福祉タクシーの利用条件・対象者 | ・身体障害者手帳を交付されている人・要介護認定を受けている人・要支援認定を受けている人・上記以外で、身体の不自由や知的障害等の理由から単独での移動、または公共交通機関の利用が困難な人・特定の機関と連携するコールセンターを介して、患者等搬送事業者による搬送サービスの提供を受ける人 |
参考:国土交通省
福祉タクシー利用時の注意点
ケアプランの作成や同乗者の有無といった制限もなく、必要な方であれば気軽に利用可能な福祉タクシー、便利なサービスではありますが、注意すべきポイントもいくつか存在しています。
注意すべき点は以下の通りです。
・介護保険が適用されない
・運転者の資格の有無の確認をする
この2点について解説していきます。
介護保険が適用されない
福祉タクシーの利用では、介護保険が適用されません。
福祉タクシーの管轄は国土交通省となっているため、介護タクシーと異なり一般のタクシーと同じ扱いとなっています。
そのため、福祉タクシーは介護保険が適用されず、利用する際の費用は全額自己負担となっています。
運転者の資格の有無を確認する
運転者が介護に関わる資格を持っているかどうかも確認しておく必要があります。
介護タクシーの場合、介護職員初任者研修といった有資格者の運転者にかぎられていますが、福祉タクシーには介護関連の資格を有していない運転者も存在しています。
原則として有資格者以外の身体介助は認められていないため、家族の付き添いもなく、介助などの必要性がある場合、事前にタクシー事業者に確認しておくようにしましょう。
まとめ
「介護タクシー」と「福祉タクシー」の違いや利用の条件、介護保険が適用されるかどうかについて解説してきました。
1人で移動することが難しい高齢者にとって、福祉タクシーは非常に便利なサービスです。
利用する際は、福祉タクシーのメリットとデメリットをしっかりと把握して使うようにしましょう。
兵庫県西宮市から送迎に伺う、介護と障害者の福祉タクシー・GOENGO
現在、介護福祉タクシーの準備をしております。2024年に営業することを目指して、自力で申請登録準備を進めております。
介護と障がい者の福祉タクシーの特徴
一般タクシーの運転手経験があり、介護・障がい者の支援の経験もある、くらしの応援パートナー・GOENGO 代表:井村 督が、介護福祉タクシーを運転して送迎させていただきます。
介護と障害者の福祉タクシー・GOENGOの送迎兵庫県西宮市から送迎に伺う、介護と障害者の福祉タクシー・GOENGO
介護と障害者の福祉タクシー・GOENGOへの、ご相談やご質問がある方は、お気軽にご連絡ください!
詳しくは、下記のページをご覧ください⇓

兵庫県西宮市より介護と障害者の福祉タクシー・GOENGOのHP
まとめ
介護タクシー開業の基礎知識について解説してきました。介護タクシーは、要介護者の病院への送迎手段を提供するタクシーで、公的介護支援事業として国の支援を受けることができます。
管轄の運輸局への申請、運賃の認可、法定試験、運送開始の届出など、多くの要件や試験、書類の準備が必要となるため、開業までには3~4ヶ月の準備期間が必要となります。介護タクシー開業が成功するためにもしっかりと準備をしておくことをおすすめします。

くらしの応援パートナー・GOENGO
代表:井村 督
予約受付
月・火・水・木・金・土・日
9時~19時
公式LINE
お友達登録していただきますと予約を優先的に受付いたします。

