
GOENGO-CARとは?
GOENGO&MeKu.o 代表の井村が軽トラックの荷台で何ができるのか?と、部屋を制作して形にしていきます。
整体院~クイックマッサージ~プリント工房~デザイン制作~カフェへと、制作し実際に営業しております。現在は最終形態のプリントデザインアート号になっています。2022年の冬に向けてカフェにもなるよるに制作&営業しています。
2022年2月~12月と、10か月の間いろいろな活動に合わせて、GOENGO-CARを変化させてきました。
最後のカフェ・キッチンカーとしても活動できたことで、GOENGO-CARの制作&活動を終了することにしました。(続けていきたかったのですが、一身上の都合により終了することに致しました)
制作~解体までの記録を全てまとめましたので、お時間ある時にご覧ください (^^)/
第1形態の制作
まずは、何をするにしても作り始めなければ始まりません。ですので軽トラックの荷台に載せることができる部屋を制作開始!
数年前から、軽トラックの荷台を使ってキャンピングカーにしている方が沢山いるようです。
軽トラの条件(交通法)
・重量350kg
・車の全長の10%まで、はみ出ても良い
・地面から2500mm以内
・幅は車体幅
軽トラの荷台の上に乗せる、小屋は荷物として認識されるので荷物として載せれるサイズや重量の規定になります。
あくまで積載(荷物)なので、車検時はおろせばOKということです。
土台設定
軽トラの荷台に乗せている荷物ということで、移動 整体院&トレーニングジムを作るということは、荷台から降ろすことができるようにしないといけません。
最大重量350Kgですが、250Kg程度になるように設計制作します。この250Kgの荷物を降ろせるようにしないと荷物扱いになりません。
そこで、パイプ(単管)を使ってやぐらを作ります。パイプの柱4本にはジャッキージョイントをつけていますので、高さを上下する事ができます。
そのパイプやぐらをに床となる土台を設定して制作していきます。下記の写真のように制作してみました。

土台になる2×4材をパイプにかますように溝を作り設定しています。これで、いつでも軽トラから取り外すことができます。

写真は、パイプやぐらの高さを上げています。軽トラの荷台から浮いている状態です。床を作れば軽トラを外しても制作する事ができます。
制作の材料をホームセンターに買いに行くことができます (o^^o)
これで、土台設定完成です!
軽トラックを使う理由
移動Carとして活動されている整体術・エステ・鍼灸師・理容師など全国を探すと沢山いらっしゃいます。そんな方々は、軽トラックではなく、もっと大きな車・ハイエースや貨物車などで活動されています。
私も! と 考えてみたのですが、まずは自分で創ることを1番にする。小さい物が大きくなるトランスフォーム。災害対策にも対応できる。
以上のイメージを形にしていくには、軽トラックを土台にして、予算を抑え役立つ「 ものづくり 」を目指していこうと思っています。
床と柱を作る
軽トラック・ホンダのアクティトラックは、エンジンが荷台部分にあるので、荷台に熱がこもってきます。
そこで、しっかりと断熱材を土台・床に設置しました。断熱材が足りなかったので残り4つを設置できませんでした(^^;) また、買いに行きます!
土台には、柱と内部の前後壁も取り付けて固定しています。この壁がトランスフォームするための土台壁になります。強度のために土台とつなぎ固定しています。




ボディサポート整体&トレーニングで身体のサポートをする合間の空き時間に少しずつ移動Carを制作しています。日頃、身体を鍛えているはずなのですが。。。筋肉痛が (>_<)
腰、膝、背筋、上腕三等筋、手首、意外な関節や筋肉に負担がかかっています。
大工仕事は、トレーニングとは違った身体の使い方なんだと実感しています。ほんとに身体の仕組みはおもしろいですね。
私は、28年間カラダのケアをする整体院を開業しています。ですので制作し始めた時は、移動整体院を作ろう!と思っていました。
床・柱・壁を完成させる
床にはしっかりと断熱材を入れて、軽トラック荷台から10cmの高さを土台にしています。床板の厚みは9mm。軽量化のためにギリギリの厚みと重さにしています。
この土台には、柱と壁板を埋め込んでいます。その前後を右側壁で固定しています。
この右壁にも断熱材を入れて、窓用のエアコンを設置します。エアコンが入る為の枠を空けている状態が写真です。
前後の壁の内側には、室内用のペンキを塗っています。最初の借り塗りだけですが、少し部屋感が出てきました (^_^)
窓用エアコンが届いたら設置して内側壁板を貼れば3面の壁が完成します。エアコン待ちです。



これからは、トランスフォームするルームの制作と外側の壁と天井になります。
ここまで来ると、完成する!完成させられる!と、実感することができました。
床完成・エアコン設置・壁完成!
床の完成、エアコンの取り付け完成と、そのほかの3つの壁は外壁も完成しています。
今回、床にバレエマットを敷き床が完成しました。


ここから、どうなっていくのでしょう?
ここからが面白くなっていく予定です (^^)v
頭の中では、できあがっているのですが、実際に先へ進めていくと、いろいろな事が起こると思います。イメージではできるんですが、実際にやってみると違うことは多々あると思います。
そんな時は、落ち込んでしまいます。ですが、そんな上手くいかないことを、1度思い切って楽しんで欲しいと思います。なんでも楽しめる人は、必ず最後は上手くいきます。
1段目の外壁が完成
普通は、外壁に1段目や2段目はないと思います。軽トラックの荷台の広さを利用して、整体院・トレーニングジムを作ると無茶なことに挑戦しています。
頭の中ではできています (^O^)
イメージ通りに作れれば、整体院・トレーニングジムとしてサポートできる広さを確保することができます。
ですが、実際に作っていくと、交通法の荷台に載せれる重量が、350KG。。。
それだけではなく、広さと高さを確保するためのトランスフォームにも、重量の限界があります。
1段階目の部屋は、床・内装・外壁と安定した状態で完成しました。



思っていたよりも柱と壁が丈夫にできたと思います。
この1段目の部屋には、天井と左側の壁がありません。
この天井と左側の壁が、トランスフォームさせようと思っています。
天井は上へ高く!
左側壁はスライドで広く!
この天井が上へ!に、重量制限があります (>_<)
天井だけでなく、天井と同じように4面の壁も上へと持ち上げるように考えて制作していきます。
できるだけ軽い、天井・4面の壁を作る必要があります。軽くて断熱があって丈夫で。。。
かなりハードルが高い制作になります。どうなるだろう?
屋根が完成
屋根にもしっかりと断熱材を入れています。
この屋根は出来るだけ軽くするように制作してみました。と言ってもペラペラでもだめなので、3回ほど作り直しました (>_<)
この屋根を持ち上げて、室内の高さをトランスフォームしたいと思っています。



軽い天井が作れたので、次は天井を高くしたときの柱をどうするか!
いろいろとイメージはあるのですが、できるだけ楽に高さを変えることができる仕組みを作ってみたいと思います。
トランスフォームするルーム天井と室内が伸びる仕組み(^-^)
さて、どうなっていくんだろう?
可動ルームの仕組みが完成
移動Carを制作する目的は、① 移動整体院、② 移動トレーニングジム、③ 移動バレエサポートです。
軽トラックと狭い荷台の上にその3つを可能にする為には、
① 整体用 のベッドを広げて施術する広さ。
② トレーニング器具を乗せても耐えられる丈夫な床。
③ バレエの身体の使い方を伝える為の天井の高さ。
以上の3つのポイントをクリアするための①広さを確保する為の可動式ルームの仕組み。
引き出しをイメージして作ることができました。最初は上手く動かなかったのですが、土台の床の滑り具合と可動式ルームの床裏との接点の調整をすると、1Mほど可動させることができました。

可動式ルームの重さ、人が乗っても支えれる強さを確保するために、スライドを左右3つ設置しています。私が乗っても壊れずに、車も傾きません (^O^)
可動式ルーム完成後には、伸ばしたルームを支えれる脚をつけますので、壊れることがなく上り下りができるようになる予定です。
制作では、この可動式ルームの広さ確保が1番のポイントになると思っていたのですが、意外に簡単に仕組みを作ることができました。 良かった (☆。☆)
後は、可動式ルームの床を作り、周りの壁をしっかりと断熱材を入れて作っていきます。

それから、出入り口になるドアを制作します。
これが完成すると、今まで3面の壁しか無かったのですが、やっと4面の壁が完成します。
土台となる1段目の完成です。残りの③高さの仕組み作りに入っていきます。
高さを上げる仕組みは、キャンピングカーなどの片方だけ上がるポップアップルーフのような仕組みでは土台の天井高さが2Mのガレージに入ることが条件にしていますので使えません。
可動式ルームによる①広さ確保と③の高さを上げる。。。
2Mのガレージに入る条件からのスタート。。。
頭の中でのイメージも、完成イメージはできているのですが、曖昧な感じです。
いや~ぁ~! おもしろいです!
身体は、くたくたになり、筋肉痛ですが、気持ちは「 わくわく 」がいっぱいです。
何かを創造して創ると言うのは、いいですね!
可動ルームの柱と枠が完成
可動式ルームの柱は手前の左柱は強くする事ができました。床を作る時に一緒に床から柱を固定しています。
左柱の強度を上げた理由は、ここに入口・ドアを作るからです。ドアの枠の右側の柱は、L字金具とI型金具を使って強度をあげています。
左柱はかなり強く固定できました。ここに手すりを付けて出入りの補助にしたいと思います。
ドアの右柱は、少し不安でしたが、残りの右側の壁で補強しています。出入りの時でも安心な強度になりました。
可動式ルームの柱は、全部で5つ作りました。全ての柱を床や金具を使って強化しています。かなりの強さになっています。
柱を強くした理由は、この先の天井の高さを上げる柱にしたいからです。

今のところ、天井の高さを上げた時の支えになってくれそうです (^O^)
天井の高さを上げる!
ここも実際に試してみないとわからないです。
どうなるだろう?
その前に、可動式ルームの断熱材を入れて、内壁と外壁と仕上げてさらに柱と壁を強化していかなければ!

次は、可動式ルームの完成を目指します。
その次に、天井の高さアップです。
そろそろ、形が見えてきました。頭の中でイメージした通りの形になっています。
途中、天井の高さアップのイメージを変更しなければ、私の力では盛り上げることが不可能だったので。。。
途中の天井イメージ変更が、この後どんな形になっていくかが、不安でもあり楽しみでもあります (^_^)
全体像がイメージできる所まで制作する事ができています。残り40%ぐらいです。
可動ルームの屋根と全体像・完成!
可動式ルームの屋根も作れたので、2つの屋根を乗せて可動式ルームを広げてみました。
全体のイメージと広さはこんな感じです (^O^)
長さは、2m27cm x 1m52cm~1m61cm ほどになります。





この広さだと、整体用のベッドを置いて施術する事ができます。なんとか広さを確保する事ができました。
制作途中で、あ!もっと広くする事ができる (>_<) と思ったのですが、軽トラックとのバランスを考えるとこれぐらいが限界のような感じです。
プロが制作するとどうなるんだろう?
でも、この広さでボディサポートができそうなので、少しほっとしています。
イメージだけで制作し始めて、いろいろ調べたり学んだりしましたが、だーれもこんなの作っていないので。。。結構不安でした (^^;)
あとは、この写真の天井の高さが床から1m16cmほどですので、このままでは低くて立てません。
まずは、立てる高さへトランスフォームしていきながら、目標はバレエボディサポートできる高さまで仕組みを作っていきたいと思います。
バレエは、ルルベというかかとを真っ直ぐ上へ上げても立つポジションがあります。
それから、トゥシューズというシューズの先端に立って踊るためのシューズがあります。
ルルベ・トゥシューズで立つと、背が高くなります。
背が高くなると言うことは、普通に立つだけの高さではだめだということです。。。
さらに、手を頭の上に上げる手のポジションもあります。バレエを踊る為には、これらのバレエの基本ポジションや、身体の使い方が正しくできるようにならなければ、バレエを踊れません。
そんな身体の使い方も、代表:井村は、バレエボディトレーナーとしてもサポートしています。
と言うことで!
天井を2m20cmぐらいまで上げるなければいけません。。。
イメージはできているのですが、もうすでに土台に仕組みは作っているのですが、今の天井の高さから1mちょっとあげれるだろうか? 上げて支えられるだろうか?
今の不安と楽しみのポイントになっています。
まだまだ、少し不安を感じながら、楽しんで移動Carを制作していきます。
入口・最後の外壁・完成!
入口は、可動式ルーム側にあります。

車でいうと左側・助手席側に作りました。日本の道路交通法では左側が歩道になります。道路では乗り降りしないですが、なんとなく左側にしました。
入口のドアノブがまだ設置できていません。いいドアノブを探しています (^O^)
ドアは、軽トラキャンピングカーなどでは、引きドアになっていますが、可動式ということもあり押しドアにしました。
これ以上広げたらと思っています。でも、よく考えてみると階段を取り付けるので引きドアでも良かったと思っています。ここはどちらでもすぐ変更できるので様子を見ます。
可動式ルームの内装も壁が出来上がりました。断熱材を入れているので、最近また寒くなる日があるときは、少し中で休むと暖かいです。すごいですね!断熱材の効果!

春先は、雨も多いので少し製作ができないことがあります。春休みになると予約の方も多くなってきます。
それでも、1段目のルームはほぼ完成しました。
次は、2段目の高さトランスフォームです。。。
まだ、高さに関しては少し不安ですが、続けて製作していきます。
さらに屋根を軽量化するために!
初めに作った屋根 & 左側壁 は、木材で枠と作り断熱材とトタンとベニヤ板でした。

普通の小屋などならば完璧なんだと思います。安定していて軽い屋根と壁でした。
ですが、その屋根を持ち上げるトランスフォームさせるためには、重い (>_<)、その屋根を支える為の仕組みを作るとなると、全体の重量が増えてしまいます。
軽トラックの荷台は、最大350Kgなので。。。
これ以上に重たくすると荷物などを乗せることができなくなります。
それと、木材で屋根を支える仕組みが、今ひとつイメージできなくなっています。軽さと1m15cm程度天井を上に持ち上げる時の支える柱のイメージがわからなくなっていました。
そこで、木材をあきらめて、屋根の外側のトタンをあきらめる。
屋根と左側壁と柱の枠を、イレクターパイプにしようと思いつきました。それから、トタンを厚手のテントシートにすることにイメージしていくと、トランスフォームできそうだ!


屋根と壁と柱を全てイレクターパイプで組むことができるので、トランスフォームするときの仕組みが設計の時に出来上がります。
厚手のシートとベニヤ板の間に断熱材も入れることができるので、全ての軽量化ができそうです。
これも、実際に作ってみないとわからないですが、軽量と強度と仕組み。。。できそうです (^O^)
屋根が上がりました!

屋根を軽量化して、強度のために屋根枠と柱をイレクターパイプで組みました。
この屋根枠と柱のイレクターパイプならば、私の力だけで持ち上げることができる軽さです。
軽く持ち上げることができるのですが、屋根という広い物を持ち上げて、柱を屋根に取り付けてバランスを取りながら上げる。。。
1人では、なかなか難しい (>_<)
最も難しいのは、屋根を盛り上げてバランスを取ることです。屋根には、傾斜をつけて設計していますので、柱の長さが違います。
屋根に柱をつけて持ち上げたとしても、柱の長さの違いで屋根のバランスが傾いてしまうので、立たせる事ができません。
そこで、屋根に柱を取り付けて、その柱を壁のイレクターパイプのジョイントに4本固定していきます。
これで、柱の長さを固定したジョイント部分で調整することができるようになりました。
柱がジョイント部分に引っかかったようになるので、屋根の傾斜分を気にしなくてもバランスを取れます。
持ち上げるための柱を屋根の真ん中に左の可動ルームの壁と壁を支えているパイプを取り外して取り付けます。このパイプの長さ165cmあります。
ここから1m95cmまで、私の力で上げていきます。最後に電動ジャッキを使って、ゆっくりと2m30cmまで屋根を押し上げていきます。
ゆっくりと上げっていく間に、屋根に取り付けた柱の下に、土台の柱をつないでいきます。
これで、持ち上げていくうちに床から浮いてきた柱が床とつながり固定されました。
最後に、屋根を上げるための柱を右側の壁真ん中に移動して固定すれば、屋根・2段目の部屋空間にトランスフォーム完成です!

ここまで、来るのに試行錯誤しながら屋根を上げてきました。
最初は重くても持ち上げることができるんですが、柱をつけて支えることができませんでした (T_T)
屋根のバランスをなめていました。これも、1段目の部屋の高さを2m以内にする所からスタートしましたので、1段目の高さと同じ程度の長さを上げなければいけなくなった所が無理があったんですね。
だけど、トランスフォームしない状態では、軽トラの運転に無理が無く、いろんな所に普通に駐車できるコンパクトを大切に制作したので、自業自得です (^O^)
2段目の高さ、屋根の持ち上げ、トランスフォーム!
本格的に、2段目トランスフォーム開始します!
少し整体院&バレエボディサポートが忙しくなっていたのと、時間がある時に雨が降るタイミングが重なっていました。
当初より、GOENGOにちなんで、おとずれる整体院&トレーニングルームをスタートする日程を、
5月5日にしたいと考えていました (^O^)
それまでに、残りの重要なポイント、2段目の屋根と壁のトランスフォームを急がないと間に合いません。
おとずれる整体院&トレーニングルームは、スタートしてから定期的におとずれる場所を増やしていきたいと思っています。

まずは、兵庫県西宮市(夙川)の、安田バレエスクールの駐車場を起点に活動させていただきます。
https://yasudaballetschool.com
今年でバレエスクールを創設して47年になる伝統と歴史のあるバレエスクールです。
子供から大人まで、楽しくバレエを学び踊っています。プロとして活躍しているバレエダンサーも育てている本格的なバレエスクールです。
以前から、バレエボディトレーナーとして応援させていただいていました。
今後、他のバレエスクール様の訪問依頼も受付させていただきます。
バレエスクールだけじゃなく、ゴルフ練習場や、スポーツ練習場、会社、工事現場、イベントなどの訪問依頼も受付したいと思っています。
どんな方でも、ボディサポート!
そんな活動をしていきたい!だから、1つ1つ制作していかなければと頑張っています。ですが、とても苦戦している2段目屋根と壁のトランスフォーム。。。

屋根を持ち上げる方法を、いろいろとイメージして試しています。力業で上げることはできるのですが事故を起こす訳にはいきません。
安全で安定した仕組みを、ちゃんと作り上げないとダメだと考えています。
今日は、実際の安田バレエスクールの駐車場で試してみました。最近まで考えていた仕組みを更に安定させて楽に上げるポイントがわかりました。
次回のトランスフォーム検証までに、そのポイントを抑えた仕組みを作り、次回でクリアしたいと思います!
2段目トランスフォーム壁が完成!
屋根を安定して上げるトランスフォームができるようになりました (^O^)
2段目の壁も取り付けることができました (^-^)



トランスフォームするためには、2段目の屋根と壁を超軽量化しなければダメでした。
そのために、最初のデザイン・イメージを崩していかなければダメでした。
なかなか、思うようにはいかない (T_T)
世の中の仕組みは、思うようにはいかなくなっている。わざとそんな仕組みを創って、いろんな体験・経験をしている。
誰のなんの仕業なんでしょうw
そんな、思うようにいかない中で、89%まで来ました。
デザイン・イメージは変わっているけれど、今できる技術を使って100%完成を目指していきます!
第一形態・完成!
2022年2月27日から制作をスタートして68日間で営業できる状態に完成しました。
普段から、整体院&トレーニングルームを店舗で営業していますので、毎日制作できなかったので時間がかかりました。
営業時間が終了してからコツコツ制作 (^-^)
予約の空き時間にコツコツ (^O^)
稼働ルームの制作や、天井のトランスフォームの制作は、雨の日には制作できません。
それでも、できる所からコツコツ制作してきました。





基本的には、大工の経験・修行はしていない素人でしたので、完成イメージだけの頭の中の自信だけで制作しました。
トランスフォームさせる事ができるのか?
軽トラックで移動している時に、バラバラにならないか?
制作し始めて、徐々に不安がいっぱいに、課題が山済みになっていき、身体の筋肉痛も伴って、少しやる気が出ない時期もありました (^^;)
それでも、作れ!と頭の中が言ってきますw
なぜ? 移動CAR(2022,9,9よりプリントデザインアート号に第5形態しています)を作らなければいけないのか。。。
店舗で営業していれば安定するのに、しているのに。。。
身体の応援・ボディサポートの仕事は、独立して今年で28年になります。
カイロプラクティックの学校を卒業して資格取得してから2年ほど、いろいろな先生の元で修行をさせていただき学ばせて頂きました。
独立して最初の2年は出張で営業していました。いろんなお家に訪問させていただきました。
3年目から、店舗と出張を平行して営業していました。
4年目以降は、店舗だけで営業してきました。
尼崎~甲子園~尼崎~西宮(夙川)①~西宮(夙川)②と、いろいろな事情が重なり店舗を移動しながら今に落ち着いています。
西宮(夙川)①の店舗は15年間営業させて頂いていました。建物の取り壊しにより今の店舗に急遽移転して営業しています。
店舗での営業は、24年間!
5回の移転がありましたが、お店に毎日毎日、お客様がお越しいただくのを待つ24年間!
1人で営業、2人・3人とスタッフと一緒に営業の時もありました。
24年間・ほとんど整体院に引きこもり状態でした (^O^)
本来は、じっと同じ場所にいるのが好きではない性分です。膝のケガをしているのでスポーツは激しくできなくなりましたが、動き回るのは好きです。
そんな性分が動き出したんだと思います。
移動CARを作れ!と、頭の中が言ってくる。
そうなると、動く・作らずにはいられない (^^)v





これまでのボディサポートの経験を、いろいろな方との、ご縁を大切にボディサポート(援護)活動をしていきたいと思います。
移動整体院の必要性と限界
ここまで28年間、身体のケア・整体で痛みや疲労を解消すること、バレエの身体のケア・整体・身体の使い方と応援してきました。28年の頭の中は、いつでもどこでも身体を応援することを1番に考えてきました。その頭で考えたのが移動整体院でした。
実際に制作しながら考えていました。移動整体院が役立つシーンは、災害などの時に被災した地域を回る。そんなイメージです。
普段の時は、身体をケア・癒すためには、落ち着いた場所で整体やボディケアを受けたいと思うものです。今まで整体院を営業してきて大切にしていたポイントでした。
そんな大切なことを移動整体院にもと考えて制作してきましたが、外の音をシャットダウンするのには無理がありました。寒さや暑さはシャットダウンできるようになっています。でも音だけは難しいですね。
移動整体院として1か月活動してみましたが、大切にしている癒しのスペースを作ることはできませんでした。定期出動場所の安田バレエスクールの前にはJRの電車が走っています。この大きな音をずいぶん小さくすることはできましたが、身体のケア・整体・癒すことができるまでには制作できませんでした。
軽トラックと小さい荷台から、整体院ができるまでの大きなスペースにトランスフォームすることができる。そんなものを自分の力で制作することができたことは、本当に楽しかったです。
第1形態の移動整体院は、次のイメージに変化していこうと思います。
2022年6月13日より、第2形態に向けて制作しなおしていきます。
第2形態・移動CAR完成!
コンパクト&活動的に!



普通の駐車場1台分の横幅サイズにリニューアルしました。
整体院として横幅を広げて活動していましたが、トランスフォームするための時間と、駐車場2台分のスペースを確保するのが難しいと言うことで (^O^)
コンパクトなスペースで、どこにでも活動的になりました。
私は、整体・身体のケア・バレエの身体の応援と同じように、好き・得意があります。
それはコンピューターです。パソコン・PC。
このパソコンを使って、デザイン制作・プリント制作・WEbサイト制作が好きで得意です。
移動CARを、このもう一つの好き・得意なこと使って活動することに決めました。
それが、この第2形態になった理由です。

そこで、移動プリント制作CARがあると面白いかも! と 思いました。
移動整体院の時は、部屋が2倍に可動して広がる仕組みを制作しました。
移動プリント制作CARでは、プリント制作するためのプリンターを外へ出すことができる仕組みを制作してみました。
このプリンターは、Tシャツ・トートバック・タオルなどに、スマホの写真・手書きのイラスト・オリジナルデザインなどを、プリントアウトすることができます。
プリント依頼をその場ですぐにアイテムにすることができる!
そんな楽しい移動CARがあるといいな~って思いながらアイデアを膨らましながら制作しています。
第3形態へ
プリントデザインアート号の誕生!
整体・身体のケアと同じぐらい、好き・得意を生かして活動する。
それが、プリントデザインアート号として形になりました。
第2形態では、第1形態の移動整体院のイメージが残っていました。お客様を部屋にあがっていただいて。。。
移動販売車のイメージは、中ではなく外でのやり取りを楽しんでいる。このイメージがありませんでした。
そこで、第3形態では移動販売車のイメージ・外でのスタイルに制作しなおしました。



プリント依頼制作販売する。たくさんのアイテムをプリントすることができるのは素晴らしいですが、移動販売車では限界があります。いろいろなアイテムは別にWEBサイトで受け付けるシステムにしました。
プリントデザインアート号では、トートバックに的を絞りました。
スマホの写真・手書きのイラスト・オリジナルデザインなどを、その場ですぐにトートバックにプリントしてお渡しします!
そんな楽しいが詰まった移動販売車にしたいと制作しました。




第3形態に再制作しているときに、移動販売車のイメージ・外でのやり取りにしていくと、意外と中のスペーズが余っていました。
子供の頃に喫茶店のマスターになりたいと思っていました。今でもカフェをやってみたいな~と思っています。
この余っているスペーズをカフェとして、キッチンカーにすることができないだろうか!
そう思った時から、キッチンカーとしての営業許可や食品衛生などについて学んでいました。
思い立ったらすぐに!が、今まで生きてきての生きざまです。
キッチンカーとして営業許可が取得できる。そうわかると製作開始です!

キッチンカーで大切なことは、シンクと水タンクです。カフェでの営業ですので、水は40Lで大丈夫だそうです。蛇口は食品衛生のポイントとして、水が出る止まるを触らないでセンサーでできるようにすることがポイントのようです。
そのほかは、コーヒーはコーヒーマシーン・エスプレッソマシーンを使って本格的なコーヒーを販売しようと思っています。
ホットとアイスを扱う予定なので、氷のための冷凍庫ですが、クーラーボックスにしていこうと思います。カウンター・作業台と室内を準備して制作していきます。
このあゆみブログを書いている時点では、キッチンカーとして営業することができる準備が整いました。キッチンカー制作完了です!
あとは、食品衛生責任者の資格を取得するための講習が10月27日(木)にあります。その後、西宮市のキッチンカー営業許可を所得しますので、11月中には!
第3形態の GOENGOカフェMeKu.o が、完全完成した形で営業することができると思います。
2022年2月~10月と、9か月間で3つのスタイルに変形しながら歩んできました。
この先は、トートバックプリント制作&カフェとして、楽しいをお届けしていきたいと思っています。
第4形態(安全のため)
第3形態でキッチンアートカーとして活動・営業も順調にできていたのですが、少し天井を上げることと下すときに、動きがおかしい気がしました。
軽トラの荷台に乗せるルームを制作する時に、天井を高くすることを1つの課題にして制作しました。
多くのキッチンカーなどは、最初から屋根・天井の高さを高くして固定しています。
軽トラの交通ルールでは、地面から2m50cmの高さまでならば、荷台に積んでも良いことになっています。
2m50cmの高さのルールを積んで走行するのは、とても怖いと思っていました。
それに、制作するための駐車場の高さが2mでしたので、屋根・天井の高さを2mまでのルームで制作することにしました。
そのかわりに、屋根・天井を真っ直ぐに上へと上げる仕組みを創ろうと制作を開始して完成しました。
ですが、屋根・天井を上げるためには、上げるパワーと耐久性が必要でした。
パワーは大丈夫だったのですが、耐久性が。。。
屋根・天井を持ち上げるためのジャッキや柱に負担がかなりかかって、曲がってしまいました。
ケガなどは無かったのですが、頭に屋根・天井が落ちてくれば大怪我になります。
やはり、屋根・天井を全て持ち上げることは簡単にできるものではありませんでした。
制作開始したときは、移動整体院のイメージで制作していましたので、屋根・天井の高さは絶対必要でした。
ですが、現在のスタイル・キッチンアートカー、カフェスタイルならば、軽く立てる屋根・天井の高さがあれば大丈夫です!
そこで、手動式の片方の屋根だけを上げるポップアップ式にモデルチェンジしました。


もともと屋根・天井は真っ直ぐ上げるために、耐熱性を確保しながら軽量化に制作していましたので、簡単に片方の屋根・天井を手で上げることができます。
全ての屋根・天井を盛り上げる時と比べて、すぐにOPENできる。すぐにcloseして移動できる。
カフェスタイル・キッチンアートカーとしては、完成型です!
緊急事態(カフェ休業)
2022年・軽トラックの荷台き部屋を作り、整体院~ネイルサロン~プリント工房~カフェとチャレンジしてきました。
全てのチャレンジは形になり活動する事ができました。
その中でも、カフェはとても上手く営業もできていたので続けていこうと思っていましたが。。。
一身上の都合で今すぐに続けることができなくなりました。
だから、長期休業という形にする事にしました (>_<)
ですが、GOENGOカフェは、いつの日か必ず営業再開します!
それまでの間に、
GOENGO
・MeKu.o(キャラクター)
・Maru.Creator(まる○写真)
として!
笑顔になってしまう活動をしていきます。
よろしくお願いします!
GOENGO-CAR 解体 (T_T)/~~~
GOENGOカフェ・キッチンアートカーを休業しないとだめになり、この先のカフェ活動を考えていました。休業なので営業再開するんですが、いつ営業再開できるのか?。。。
すぐにでも営業再開したいのですが、休業理由を考えると長くなると思います。
その間、キッチンアートカーの軽トラックを走らせないまま置いておくのは良くないと思っています。維持費も気になります。
気になっていたんでは、休業理由に影響が出るような気がします。そこで、解体して軽トラックを売却することにしました。
制作と活動の10か月の間、いろいろなことを学ぶことができました。体験することもできました。いらんな形で活動してみましたが、最終形態のカフェ・キッチンアートカーが1番でした。
必ず!GOENGOカフェ・キッチンアートカーを再開します!
そう誓い・願い、解体を決断しました。

解体を始めると、制作していた時間と疲労と苦労を思い出していました。
屋根を下し、入口ドアを外し、壁を壊していきます。

制作する時は、恐ろしいほど時間がかかったのですが、解体する時は。。。早い。。。


ほんとに早い。。。それにとても楽。。。なんだこれは(笑)



あっという間に。。。3つの壁が無くなりました。残り1壁。。。寂しい。。



とうとう、壁がなくなりました。最後は床(土台)の解体です。。。

解体が終わりました。。。ゆっくり解体して朝10時~夕方の17時で終わりました。。。
10か月間の制作と活動が終わりました。とても寂しいです。
だけど、この10か月間。とても充実していました。身体を動かして疲れて、それでもイメージを形にしていく楽しさ、2022年、人生の中でナンバースリーに入る1つの10か月だったと思います。
GOENGOカフェ・キッチンアートカーを制作・活動に協力して下さった方々に、心より感謝しております。
本当にありがとうございました。
これからは、休業しなければいけなくなったことに集中しながら、GOENGOとして「 MeKu.o キャラクター 」と「 Maru.Creator. まる〇写真」を通して、笑顔になってしまう!ような活動を続けていきます。
そして、いつの日か!必ず、GOENGOカフェ・キッチンアートカーとして活動したいと思っています。
これからも、どうぞ宜しくお願い致します。
GOENGO 井村 督

☆ 笑顔になる作品アイテムで表現するギャラリー
MeKu.o キャラクターのイラストで、笑顔になってしまう!そんなきっかけになるアイテムになれば嬉しいです。
アイテムは、Tシャツ・パーカー・トートバック・iPhoneカバー・があります。
Amazonショップでも買える「 MeKu.o 」ブランドアイテム!

☆ Maru.Creator.Imura.
まる○の中の世界に日常を収めた写真を撮り作品にして展示しています。
まる○作品を見ることで楽しい感覚になると嬉しいです。
ご依頼・お問合せ
チャットで問い合わせ
このWEBサイトの右下のチャットで問い合わせフォームよりお問合せ下さい。できるだけ早くお返事させていただきます。
メールフォーム
@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jp @i.softbank.jp の場合、メール設定で imu3bbt@gmail.com が受信設定して下さい。パソコンのメールアドレス Gmail Yahoo Outlook などのフリーメールアドレスは大丈夫です。
